九州大学の研究によると、一日の睡眠時間が5時間未満の人と、逆に10時間以上眠る長眠の人はその後10年で認知症、死亡リスクが高まることが報告されています。5~7時間睡眠の人と比べ5時間未満の短眠の場合認知症リスクは2.6倍、死亡リスクは2.3倍まで高まるそうです。また,10時間以上の長眠の人でも,認知症リスクが2.2倍、死亡リスクは1.7倍まで高まるそうです。調査内容ですが,福岡県糟屋郡久山町に暮らす60歳以上の登録時には認知症ではなかった1517人(男性667人、女性850人)人々について10年間追跡調査を行い認知症と死亡リスクについて調査したものです。
nikkei styleの記事より
私は以前は長眠派でしたが、今は自由な時間が欲しいため以前より短い睡眠時間で生活をしています。短眠になった経緯は「睡眠時間を減らしても眠くならない方法」で説明していますが,寝るのは大体夜中の2時くらいでブログ書いたりゲームをして過ごしています。短眠とは言っていますが、朝起きるのは7:30なので5時間は寝ていることになりこのデータが正しかったとしても問題ないと思われます。ただ今後は3時間睡眠くらいにも挑戦したいと思っており気になるデータです。
日本はもっと大規模な臨床試験データを取るべき
このデータ私は少し懐疑的です。まずサンプルの数が少ない。それに睡眠時間も自己申告なので本当に正しいのか、その後もその睡眠時間を継続しているのか不明瞭です。そしてなにより、一応BMI(体格指数)や高血圧、糖尿病、飲酒習慣、喫煙習慣なども考慮の上でのデータだそうですが,短眠or長眠→認知症リスクと因果関係を簡略化しすぎと思います。
長眠の人はもしかしたら病気で一日中ベットに横になっているから睡眠時間が長くなっている可能性があります。短眠の人も意図的に短眠なのか、なにか病気にかかっていて痛みで眠れないとか消化器系に異常があって頻繁にトイレに行きたくなりどうしても起きてしまうとかということも十分考えられ、原因の切り分けができていません。
論文の結論は短眠or長眠→認知症ですが、根本原因(病気等)→短眠or長眠→認知症ということも十分考えられます。
とはいえ、このような論文がどんどん出てきてこういった日常生活の行動が健康に与える影響が明確になるのは素晴らしいことです。追加で出てくるデータも検証すれば確度は高まるでしょう。以前、国立がん研究センターが発表している健康診断の項目を入力すると自分の生活習慣病のリスクが分かるサイトを紹介しましたがそれなんかはおススメです。こちらの調査については私は信憑性高いと思っておりますし、今後サンプル数も増えていくそうなので期待しています。この結果を受けて高血圧対策としてお酢を飲み始めました。(まだ効果は無いですが)
健康診断結果から脳梗塞リスクが分かるサイト
お酢で高血圧対策をすることにした
巷には『毎日30品目以上食べるべき』などといった健康に関するうわさがありふれていますが,根拠データを示して欲しいですね。定性的には正しそうに聞こえますがそういう都市伝説みたいなものがガラッと覆されることはままあります。例えば、一昔前には卵はコレステロールが高くなるから一日1個にしろという説が主流でしたが、その後の調査で卵摂取量とコレステロールには因果関係がないことが判明、むしろ卵は栄養価が高く、1日に何個でも食べていいと方針が180度転換した例もあります。
一方でこう言った大規模調査にはお金がかかるのも事実であり安易に実施できるものではありません。ですが、国民が健康になれば医療費も抑えられるだろうし税金を費やしてもいいのかなと個人的な意見では思います。また、データ採取はもちろんのことですが、それを発信する方ももっと大事です。テレビを見ていると、「これってデータの示し方が恣意的だな」とか、「このデータだけでそこまで言えるんだろうか」と疑問に思うことは多々あります。疑問に思ったデータや逆にいいデータだと思うものはこのブログで今後も紹介していきたいと思います。
↓ついでにブログ村のバナーもクリックいただけるともっとモチベーションアップにつながります^^
にほんブログ村